Contents |
調剤薬局事務とは、調剤薬局で医療保険制度
などに基づいて、薬剤料・調剤料の算定をしたり、
国や健康保険組合への請求書となる調剤報酬明細書
(レセプト)の作成などを行う仕事です。
現在では、処方せんをだすのは病院、薬をだすのは
調剤薬局というように医薬分業が広がっている中で、
ニーズは高まっています。
当サイトでは、これから調剤事務の仕事を目指す!
といわれる方々に役立つ情報をお伝え致します。 |
 |
未経験だって、調剤事務の仕事は目指せます! |
■ 医療事務とは何が違うのか?
医療事務は、「病院」の受付などで患者さんを迎え、診療の予約をしたり、
保険点数を計算して会計を行ったりします。
調剤事務は、患者さんが病院でもらってきた処方せんを「調剤薬局」で
受け取り、調剤する薬剤師へ渡したり、保険点数を計算して会計を
行ったりします。
つまり、医療事務と調剤事務の一番の違いは「働く場所」が違うということです。
■ 調剤事務って資格は必要なの?
調剤事務になるには、必ずしも資格取得は必要ではありません。
ただ、資格を取得していれば、自分のスキルを証明する材料となり、就職や
転職の際には有利に働くでしょう。
調剤事務関連の資格は数多くありますが、中でも
「調剤報酬請求事務専門士検定試験」は、正式に履歴書に記載できる
唯一の専門士資格です。
チャレンジしがいのある資格検定試験といえるでしょう。
|
|